お店を活用して何か副収入をつくることができませんか?

起業・開業よくある質問をまとめました
一覧はこちら[ 起業・開業よくある質問 ]

ご質問内容

お店を活用して何か副収入をつくることができませんか?


ショップパートナー代表中島将文SVを約10年経験 開業準備のプロが答えます
ショップパートナー 中島 将文(ナカシマ・マサフミ)
 
建築工学科出身。ゼネコン・設計事務所を経て、約10年店舗の運営管理を経験。開業資金をなるべく抑え、品質が良くてランニングコストがなるべくかからない中小規模のお店づくりが得意です。
30代~40代の開業の相談や具体的なサポートが多いです。

回答します

お店の副収入は、基本お店や街の環境の集客力を利用してそれ自体の集客をしないで利益を得る方法です。
副収入=集客しないでいい これは大前提と考えてください。
本業の集客に集中しましょう。

集客しないと話しましたが、とはいえ何もしないで収入は得られません。
手間のかかるものは、収益率が高い傾向にあり、手間のかからないものほど収益率が下がります。
手間の程度別にご紹介します。

★手間のかかる副収入
・ECサイト
いわゆるネット通販サイトです。お店の商品やサービスを販売します。
・宅配便やリーニング取次
取次ビジネスはたくさんありますが、ものを預かるので、いい加減にはできません。

★やや手間のかかる副収入
・レンタルスペース
最近の流行りですね。パーティーや会議など意外と需要はあります。
バーベキュー用に屋上を貸すというパターンもあります。滞在時間が長いのでトイレは必須です。
・商品を売る
例えばカフェで材料として仕入れているコーヒーやパンなどを一部販売するという方法です。
仕入れを販売するだけなので、やや手間がかかるとかきましたが楽な方です。
・おもちゃを売る
ウェイティングが多くなるお店にはおすすめのサービスです。席待ちの間、子供がおもちゃを欲しがり購入してもらえます。
難点は、触れるのでぐちゃぐちゃにさてたり万引き紛いにあうことですが、ほぼノンメンテナンスです。
・地物野菜
地元の農家と提携して露地野菜を販売します。設備の費用負担もありませんし、本業の集客にもつながるので私はおすすめです。
・がちゃがちゃ
基本腐るものではないので、不足したら足すというスタイルです。丸いケースを回収しなくてはいけないので、その手間はあります。

★ 手間のかからない副収入
・自販機
場所貸しという契約であればありだと思います。1本あたり20~30円くらいの収入が見込めるそうです。
何もしないで、収入が得られるのはメリットです。基本的には、空き缶の処理もしてもらえますが、放置されたものや、近隣に迷惑をかけるなど、地権者として全く無視する訳にはいきません。
・証明写真写真撮影機
自販機同様割と楽な副収入です。難点としては、使い方など聞かれたり、写真の仕上がりに不満を言われたりと、利用者からクレームを受けることが予想されます。為す術はありませんが、八つ当たりされては困ります。

・月極駐車場や時間貸し駐車場
月極駐車場に関しては、ほぼ手間はありません。賃貸住宅と同じです。敷地内で事故や塀を壊したなどの時に立ち会うくらいです。
時間貸しは、完全に受託がほとんどです。掃除も定期的に来てくれるので、まったくメンテナンスがいらないといってもいいと思います。しかし、誰でも敷地に入ることができますので、車の陰でたむろや、犯罪が発生すると、地権者として知らんぷりできないので、そのリスクはあります。
 
結局どの副収入が良いの?
カフェなら、材料を販売します。基本仕入れているし、普段使っている材料なのでロスも発生しません。
やって損をすることではないのでおすすめです。

あとは、自野菜の販売です。野菜は基本誰でも食べます。家庭を持つ家なら毎日使うものです。ゆえに、野菜目当てに来店するお客様も多くいます。
逆に本業の集客にもつながるので、やって損をすることは無いと思います。

副収入を決めるには、手間がどのくらいかかるか。責任がどのくらいあるか。利益と支出の割合です。
結果利益が出なけれなやらなかった方がいいので、どの程度のものはいいかよく見極めて決めてください。


起業の質問や開業の質問、お気軽にご相談ください!
24時間いつでも受付中です(#^^#)
LINEで質問する
facebookで質問する
facebookで質問する



 

起業・開業よくある質問一覧はこちら
[ 起業・開業よくある質問 ]

 

プロフィール

中島 将文
中島 将文ショップパートナー代表
建築工学科出身。ゼネコン・設計事務所を経て、約10年店舗の運営管理を経験。
開業資金をなるべく抑えるプラン作成が得意で、品質が良くてランニングコストがなるべくかからない中小規模の飲食店開業や物販店開業をしています。年代は30代~40代の方がおもで、事業計画などの相談や具体的な開店準備のサポートが多いです。